財務省は国民の敵?財務省解体デモはなぜ起きたのか

テレビなどではあまり取り上げられていませんが、近頃日本国内で「財務省解体デモ」が盛り上がりを見せています。

日本の重要な行政機関のひとつである財務省の解体が叫ばれているのは一体なぜなのでしょうか。
そして今後への影響は?

関連記事:財務省解体の可能性はある?解体された際の経済社会への影響は?

財務省が標的になっているのはなぜ?

タケル
タケル

「103万円の壁」を「178万円の壁」にしようという国民民主党の提案。
これが通れば年収103万円を超える勤労者の税負担が軽減されるはずでしたが・・・

「103万円の壁」とは、所得税が課されない年収の上限を意味し、これを178万円まで引き上げる提案が国民民主党からなされた際、財務省がそれに反対しました。

反対理由として、財源問題と税の公平性が挙げられています。
178万円に引き上げるには、7兆から8兆円の恒久的な財源が必要であり、与党や財務省は税収の減少を懸念しているのです。

減税どころか「増税」に舵を切る自民党と財務省

デモ参加者たちは、財務省の政策が国民の生活を困難にしていると感じており、「財務省は国民の敵」という声も上がっています。

また、SNSを通じてこのような不満が広がる中、デモが全国で行われるようになりました。

さらに、参加者は減税や積極的財政を求める声を上げており、日本の財政が厳しい状況にある中で消費税の引き上げや増税に対する反発も強まっています。

社会学者が指摘するには、物価高騰や生活費の増加が背景にあり、広範な不満が「財務省解体」という簡単な解決策を求める形で表れているとのことです。

タケル
タケル

減税に反対しているのは、財務省というより自民党の意向なのでは?

このように、一連のデモは政府の財政運営に対する強い批判と、それに伴う国民の負担感の高まりから生まれたものであり、今後の選挙にも影響を与える可能性があると考えられています。

デモの参加は全国的に広がり、各地で一斉に行われる様相を見せています。
この動きは、特にSNSを中心に大きな注目を集めており、全国12カ所でデモが行われた例もあります。

デモのきっかけは、年収103万円の壁を巡る議論が発端となっていますが、その根本には国民の生活の厳しさや物価の高騰、さらに税制への不満があり、これが「財務省解体」という過激な要求に結びついているのです。

また、専門家は、このデモの背景には税負担の増大に対する国民の不満があり、財務省が自己の政策に固執することが、国民の生活に悪影響を及ぼすとの認識があることを指摘しています。

特に、デモが選挙に与える影響についても注目されており、財務省への批判が次の選挙の大きなテーマになる可能性があると考えられています。